
こんにちは!営業職研究所です。
みなさん!ご存知ですか?日本の方の80%もの人の働く目的が『お金』であることを。
ランキングはこちら→duda働く理由ランキング
実は私も若い頃、お金のために働いていました。
ところがです。
お金のために本当に努力ができるかどうかというと、なかなかできません。
できたとしてもほんの一握りの人だけです。
私は努力ができませんでした(笑)
今回の記事は、働く目的の大切さについて書きたいと思います。
私が証券マンとして働いている時、がむしゃらに精神論でやっていたのですが、この働く目的がはっきりしたことで行動が変わり、営業成績がぐっとUPしました。
この働く目的。
どのようにして自分の働く目的を考えていくのか、その方法もご紹介します。
働く目的って実はものすごく大事です。
この目的が明確でないと人は成長はしません。
この機会に一緒に考えていきませんか?
この記事はこんなことに悩んでいるあなたへ
- 今、なぜ働いているわからない方
- 働くモチベーションが低い方、上がらない方
- 頑張ろうとしても頑張れない方
今、あなたはどのような目的を持って働いていますか?
それではさっそく始めていきましょう!
まず質問です。
『今、あなたはどのような目的で働いていますか?』
こういう質問をされて、すぐに答えることができる人って少ないと思います。
私も当時、答えることができませんでした。
『まぁ、敢えて言うならお金にためかなー』
そんな風に思う方がほとんどだと思います。
そしてそれは間違っていません。
ただです。
モノは考えよう。
お金のためだけに頑張っているのならもったいないです!
今回は、この『働く目的』について考えていきたいと思います。
紙とペンと一人の空間を作り、働く目的を考える
それでは、自分の働く目的を考えてみましょう。
今回も紙とペンと一人の空間があれば誰での考えることができます。
とは言え、働く目的を考えるといっても、いったいどうやって考えればいいのでしょう?
ひとつひとつ流れを書いていくとわかりづらく、時間もかかるため、私が当時考えた流れを書いていきます。
考える時、自分に質問をしながら答えと行くといいと思います。
今、自分の働いている目的は何か?
働く目的→[ 一人前になりたい ]
それでは、一人前になるということは、あなたにとってどういうことなのか?
→[ 成績を上げること ]
では、成績を上げることによって自分には未来には何が待っているか?
→[ 昇格 自由 ]
ただ昇格することによって、責任が重くなり、自由は得られないかもしれない。
そうなると、あなたの何が満たされますか??
→[ お金 経済的余裕 ]
つまり、自分は経済的余裕を求めて今、働いていることになる。
結論、『お金のため』ということ。
当時、他に自分に質問をしながら答えを書いていきましたが、最終的にはこのお金にたどり着きました。
あなたはどうでしょうか??
お金のために働くという目的では大抵の人は頑張れない
私は当時、分析を行った結果、働いている目的はお金のため。ということになりました。
ただですね・・・ほとんどの人はお金のために懸命に頑張ることはできません。
それはなぜでしょうか??
それは、あなたは生きるためのお金を最低限稼ぐことができているからです。
言い換えるとお金で本当に困っているわけではないからです。
贅沢はできていないかもしれませんし、理想の生活とは程遠いかもしれません。
ただ、生きるために最低限のものが揃っている以上、お金のために頑張るといっても、必ず甘えがでてしまいます。それが人間というものです。
そのため、お金のために働いているという目的で人はなかなか頑張ることはできません。
ただ、生活に危機感があったり、お金を稼いで独立をするなど、明確な目的があるのであれば話は違います。頑張れると思いますし、成長できると思います。
ただ、ほとんどの人はそうではありません。
それでは、働く目的とはどのように考えたいいのでしょうか?
不安から働く目的を考える
もし、あなたに野望的な目的がないのであれば不安から働く目的を考えることをお勧めします。
人は、不安があるから努力ができるんです。
例えばの例で考えてみましょう。
今持っている不安の原因は何か?
→[ 成績が上がらないため、先行きが不安 ]
成績を上げられなければ、あなたはどうなりますか??
→[ 会社の中で不当な扱いを受ける ]
不当な扱いを受けたとしたら、あなたはどうしますか?
→[ 会社を辞めたい ]
それでは、その時あなたは会社を辞める力を持っているのでしょうか?
→[ そんなのはわからない ]
おそらくこんな感じになるケースが多いのではないかなと思います。
このケースの場合、成績が上がらないから不安なのではなく、最終的に、会社を辞めたいと思った時に辞められる力がないので不安なのです。
例え今、成績が上がっていたとしても、この不安は消えないでしょう。
会社を辞められる力。
言い換えるならば、会社を辞められる自信になりますね。
この自信を持つために今、あなたは仕事をしているのです。
つまり、働く目的は[ 会社を辞められる力、自信も持つこと ]になります。
そう考えると、ちょっと頑張らないといけないかなと思ったりしませんか?
お金のためではなく、人生を守れるようになるために今働いていると考えると、少しは活力がでてきませんか??
そう思ってくれる人が一人でもいれば、この記事を書いた甲斐があります。
働く目的が明確になったら、次はいよいよ戦略を考える。
働く目的が明確になったら、あとはそれに向かって動くだけ。
実際そうなのですが、そうは言っても、実際どう動いたらいいかわからないかもしれません。
そのため、次に考えることは『戦略』になります。
これはどうやって、働く目的に近づいていくかを考えることですね。
私はいつもゲーム感覚のように考えるようにしています。
ロールプレイングゲームをしたことがある人はわかるかもしれませんが、ボスを倒すために、どこの場所でどのようにレベルを上げ、武器を揃え戦うか。パーティー選びも戦略です。
ゲームをしている時は、遊び感覚でやっていると思いますが、実は頭の中で十分戦略を考えてやっているんですよね。
そのため、難しく考える必要はないのです。
次回は、この『戦略』についての記事をUPしたいと思いますので、是非ご覧ください。
新しい記事はこちら
最後まで記事を読んで頂きありがとうございました。